Monthly Archives: 8月 2015

残暑見舞い申し上げました
台風も過ぎて、夏ももう終わりとなりました。みなさん、夏は満喫されたでしょうか。 ニコちゃんには少し面白い出来事がありました。 ことの始まりは7月中旬、 ニコちゃんを応援してくれているニコぴあさん(ボランティアさん)から、

残暑見舞い申し上げました
台風も過ぎて、夏ももう終わりとなりました。みなさん、夏は満喫されたでしょうか。 ニコちゃんには少し面白い出来事がありました。 ことの始まりは7月中旬、 ニコちゃんを応援してくれているニコぴあさん(ボランティアさん)から、

セカンドホームプロジェクト#05
セカンドホームプロジェクトとは、医療的ケアの必要なお子さんを一時的にお預かりし、 家族のレスパイト(休息)としても本人のレスパイト(楽しみ)としても機能するための場所の試験的な取り組みです。 今回は8月7~

セカンドホームプロジェクト#05
セカンドホームプロジェクトとは、医療的ケアの必要なお子さんを一時的にお預かりし、 家族のレスパイト(休息)としても本人のレスパイト(楽しみ)としても機能するための場所の試験的な取り組みです。 今回は8月7~

セカンドホームプロジェクト#04
昨年度まで福岡市との協働事業「おうちで暮らそうプロジェクト」の一環としておこなったセカンドホームプロジェクトですが、今年度は市とは別々の歩みを進めることとなったため、 ニコちゃんの会では障がいのある子どもや家族の暮らしや

セカンドホームプロジェクト#04
昨年度まで福岡市との協働事業「おうちで暮らそうプロジェクト」の一環としておこなったセカンドホームプロジェクトですが、今年度は市とは別々の歩みを進めることとなったため、 ニコちゃんの会では障がいのある子どもや家族の暮らしや

アッタライイナworkshop
重い障がいがあったらどんな空間がいいのかな。 社会に開かれるってどういうカタチになるのかな。 この企画は、ニコちゃんの会の“ケアコミュニティハウスプロジェクト”の一環として、 どんなに重い病気

アッタライイナworkshop
重い障がいがあったらどんな空間がいいのかな。 社会に開かれるってどういうカタチになるのかな。 この企画は、ニコちゃんの会の“ケアコミュニティハウスプロジェクト”の一環として、 どんなに重い病気