啓発

啓発

ニコゼミ2016  最小で最大のコミュニケーションに出逢う!!!

鼻のチューブからご飯を摂ったり、ゴホンッとできないので吸引器で唾液や痰を取ったり、ベットみたいな車椅子に座っていたり、表情がなくてこちらの声が聞こえているのかわからなかったり、こんな子どもに出逢ったことはあるでしょうか。 病院ですれ違ったり...
啓発

ニコちゃんの会の講話

ニコちゃんの会では、ご依頼を受けて講話をさせていただくことがあります。 11月は2回お話させていただく機会がありましたので、少しだけご紹介いたします。 11月16日 福岡市の課長級職員必修研修 福岡市の課長級職員必修研修「共働を理解する課長...
啓発

「医療と教育」実践セミナー 講演 “今を生きる息子とともに”

ニコちゃんの会では、大学の授業や特別支援学校のPTA勉強会や講演会など、さまざまな場所でお話をさせていただく機会があります。 そのうちのひとつをご紹介いたします。 今回は、9月27日に聖マリア学園大学で開催された『福岡の医療と教育を考える会...
啓発

障がいについての授業@馬出小学校

7/3に福岡市立馬出小学校の4年生に向けて障がいをテーマにお話をさせていただきました。 講師は当団体の正会員でもある高口和樹氏です。 彼は筋ジストロフィーという進行性の病気で車いすや人工呼吸器を使用していたりという状況です。 彼の話に小学生...
啓発

訪問学級の子どもたちとニコちゃんの会

1月23日、 福岡市訪問教育研究会にて、特別支援学校で訪問学級の先生方を対象に 訪問学級の生徒さんとニコちゃんの会の関わりについてお話をさせていただきました。 お礼に南福岡特別支援学校の高等部訪問学級の生徒さんたちから、 こんなステキなプレ...
啓発

どこでもスイッチ体験会

どこでもスイッチはその名の通り、身ぶり手ぶりなどで動くところならどこでもスイッチにしてしまう画期的なツールです。 脳性まひや脊髄性筋萎縮症などにより重度の障がいがある方の任意の動き(例:口の開閉や、手の動きなど)をセンサーで検出し、その方が...